十五夜をたのしむ | ハニーマザー

キッチンのヒント集

十五夜をたのしむ

14024

ハニーデューと練りごまをで作る、絶品ごま餡♡

こんにちは、ハニーマザーキッチンの西田晴美です。

秋のはじまりを感じる季節になってまいりました。
9月から年末にかけての時間の流れの速さは、毎年加速しているように感じます・・・。

ところで、みなさまは「十五夜」にお月見をする習慣ってありますか?

私は、十五夜=満月、月見団子、ススキというイメージはありますが、実際どんな由来があって何をする日なのか?詳しく子供に説明することができませんでした。(団子は毎年しっかり食べるのに、お恥ずかしい・・。)

十五夜ってどんな日?

子供と一緒に調べてみました!

十五夜とは、
1年で最も美しいといわれる「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする日。

平安貴族が中国の観月をとりいれて始めたそうです。それが庶民に広がり、秋の収穫物を供えて実りに感謝する、という行事になったそうです。

十五夜の十五は、旧暦の8月15日の月をさしています。

新暦になった今も、旧暦の8月15日が十五夜になります。旧暦では歴を月の動きに合わせていたので、1年が354日。そのため新暦とは、ずれが生じます。なので十五夜の日付は毎年変わるんですね。
*ちなみに、2022年の十五夜は9月10日(土)です。

十五夜と言えば、ススキとお団子。
これはきっと日本人ならだれもがイメージするお月見の絵ですよね。

豆腐白玉をお供え、団子の数は15個。



でも、なぜススキとお団子なのでしょう??

「団子はお月様みたいに丸いからで、ススキはその辺にいっぱいあったから!」
というのが娘の回答。

正解は?
お団子は満月に見立てたもので、お供えするときは皿に白い紙を敷いて15個盛るのが正しいお供えの仕方だそうです。これは分かりやすいですね!
ススキは、実は稲穂の代わりだそうです。本来は稲穂をお供えたいけれど、稲刈り前なので似ているススキを用いるようになったそうです。(ススキのするどい切り口が、魔除け意味もあるとか。)

お米文化の日本は、行事ごとにお餅や団子がつきものですね。
これからは、中秋の名月を眺めながら、秋の実りに感謝してありがたく月見団子を頂きたいと思いました。

ハニーマザー流、月見団子レシピ

ハニーデューをたらり。これだけで◎

月見団子、作るのはちょっとめんどう・・、と思っている方必見です!
とっても簡単に作れる月見団子のレシピをご紹介します。
絹ごし豆腐で練った白玉は、時間が経っても固くなりません。半分は豆腐なのでたんぱく質もしっかり取れる優れものです。

そして、
白玉団子に、ぜひかけてほしいのが、ハニーデュー!みたらしのような、黒蜜のような複雑な味わいがたまりません。
ハニーデューで作る黒ごま餡も簡単なのに絶品です♡ぜひおためしくださいね。

【材料 約20個分】
・白玉粉    100g
・絹ごし豆腐  100g
・水      適量

(黒ごま餡)
・ハニーデュー   50g
・黒練りごま    50g
*ハニーデューと黒練りごまをよく混ぜ合わせたら完成!
白練りごまでも美味しく作れます。今回はハニーデューで作りましたが、マヌカハニーやフォレストハニーなどどんなはちみつを使ってもOKです。

【作り方】
①ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れて、手で混ぜ合わせる。固いようなら少しずつ水を足して耳たぶくらいの固さになるようによく捏ねる。

耳たぶが目安です!



②直径3センチくらいのボール状に丸める。白玉団子の生地は乾きやすいので、なるべく手早く丸める。

てのひらで、優しくころころ転がします。



③沸騰したお湯に丸めた団子をいれて茹でる。団子が浮き上がってきてから約1分程度茹でたらOK。



➃冷水に取り上げ、粗熱をしっかりとったら完成。ごま餡やお好みの甘味料をかけてお召し上がりください。

しっかり冷やしてからいただきましょう!

お団子って丸めるのが意外と楽しい!

無心でお団子つくり、小さなころを思い出しました。みなさま、今年の十五夜はぜひチャレンジしてみてくださいね。

この記事で紹介されている商品

この記事を書いた人

西田晴美

西田晴美

山形の米農家に生まれ育ち、神戸から米粉で日本農業を応援する二児の母。長女の食物アレルギーをきっかけに、グルテンフリーやローフード、ベジタリアン料理の研究をはじめ、2014年には垣根のない食を提案する料理教室「ハニーマザーキッチン」を開設。
ハニーマザーキッチン主宰/野菜ソムリエプロ/ローフードマイスター/Neo ベジタリアン料理上級指導者

apge top